5月28日(火)

『ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ 増補新版』(青土社)を

出版致します!!

 

2006年、今から18年前、

岩波書店から同名の単行本『ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ』を

出版致しました。

 

「ペンギンと人間の関係史」を、

世界史的視点で、先史時代から「現代」まで概観した

初めての「文化史」として、多くの方々に眼を通していただきました。

 

今回、岩波書店様のお許しを得て、

この2006年版を基礎としつつ、内容と図版を増補した新版を、

青土社様から出版致します。

 

岩波書店版と青土社版との間に横たわる18年という歳月は、

著者としては、思いの外長く重いものでした。

 

この間、内外でペンギンに関する多くの単行本や論文が発表され、

多種多様なペンギン関連情報が流布されてきましたが、

それらの動きを「世界史的な視点」あるいは「文化史的な視点」から

総合的に把握・分析しようと試みた文献は、

残念ながらほとんどありませんでした。

 

岩波書店版も、「先史時代から現代まで」という時代設定でしたが、

正確には二十世紀後半~二一世紀初めにかけての状況については、

ほとんど触れられずに終わっていました。

 

そこで、今回の青土社版では、

この18年間に発表された「ペンギンと人間との関係をめぐる新たな論文や情報」の内、

重要なものを吟味し採り入れながら、

二十世紀後半以降二一世紀の二十年代初めまで「時代の枠組み」を拡張して、

「ペンギンの新たな変身」ぶりを解析しました。

 

その結果、岩波書店版は本文286ページ(「あとがき」含む)でしたが、

青土社版は本文420ページを超えることになりました。

 

また、掲載図版も、岩波書店版に比べ60点ほど増加しています。

 

岩波書店版の「第1章~第5章」までの間にも

新たな『小見出し』をいくつか挿入。

 

さらに「第6章」を加筆して

『二十世紀後半以降の同時代史』を増補しました。

 

この「増補新版」のご予約・ご購入につきましては、

『青土社専用サイト』にてご確認下さい。


「ペンギンと人間との関係史」や

「ペンギンの研究・保全活動の経緯」について関心をお持ちの方々、

オオウミガラスの絶滅や

動物園・水族館でのペンギン飼育史に興味をお持ちの方々など、

多くの方々にご一読いただき、

ご感想、ご意見をお寄せいただければ幸いです。

 

おすすめの記事