ペンギン研究紹介(海外編) 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告【その5】 2023年10月4日 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告【その5】 IPC XI で発表されたり情報交換されたりした様々な話題につきまして、 ご紹介を続けます。 【3】ビデオロガーを用いた研究がどんどん進化しています 元々、IPC は、 1988年の第1回会議(ニュージーランド・オタゴ大学)以降、 バイオロギングを用いたペ... 上田 一生
ペンギンニュース 海遊館の広報サイトでも「IPC XI 報告」が連載されています‼️ 2023年10月4日 海遊館の広報サイトでも「IPC XI 報告」が連載されています‼️ 9月にチリで開催された 「第11回国際ペンギン会議(IPC XI)」につきましては、 既に4回ご報告を掲載して参りました。 まだ、この後も何回かに分けて様々な話題やエピソードをご報告する予定です。 一方、今回のIPC... 上田 一生
ペンギン研究紹介(海外編) 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 【その4】 2023年9月26日 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 【その4】 さて、いよいよ今回のIPC XI で発表されたり意見・情報交換された ペンギンに関する様々な話題について、 いくつか具体的にご紹介していきましょう。 【1】「ペンギン22種」説を巡るやりとり 9月4日(月)、開会直後の基調講演で、 ゲノム研究の専門家、チリ... 上田 一生
ペンギンニュース 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 【その3】 2023年9月23日 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 【その3】 今回は少し重たい話題です。 IPC XI の参加者を国別に眺めてみると、 一つの大きな傾向に気づきます。 7日間の日程で確認できた実際の参加者の国籍は以下の通りです。 ◇南北アメリカ : チリ、ペルー、エクアドル、アルゼンチン、ウルグアイ、 ブラジル、... 上田 一生
ペンギンニュース 第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 その2 2023年9月17日 【第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 その2】 (第11回国際ペンギン会議(IPC XI)報告 その1はコチラ) IPC XI のコーディネーター、チリのアレハンドロ・シメオネ博士によれば、 今回の参加者は200人とのことです。 しかし、口頭発表が行われた会場内で実際に聴衆を数えたところ、 300人近い人... 上田 一生
学長ブログ NHKの自然班ディレクター田中翔太様からご担当番組のご案内 2023年1月31日 いつもお世話になっております NHKの自然班ディレクター田中翔太様からご担当番組のご案内をいただきました(^-^)/‼️ 田中ディレクターは、現在、 北海道を拠点として自然環境や野生動物をテーマとした 番組制作を続けていらっしゃいます。 昨年から今年にかけての厳冬の中、貴重な生物の生態や世... 上田 一生
学長ブログ オーストラリアからの「コガタペンギンとタスマニアデビル関連」のニュースについて 2021年6月28日 おそらく6月21日(月)が第一報だったと思いますが、BBCやCNNのネットニュースにて、概略以下のようなコガタペンギンに関する情報(英語版)が流れました。 オーストラリアのタスマニア州マリア島に放されたタスマニアデビルによって多数のコガタペンギンが死亡した 6月25日(金)には、その日本語版がネットニュースとして流れた... ikimonoacademy
学長ブログ テレビ番組での「ペンギン紹介」 2021年6月4日 テレビ番組制作スタッフから問い合わせ 先日、「ペンギン大学」事務局に、あるテレビ番組制作スタッフから問い合わせがありました。「番組の中で、アデリーペンギンは最も攻撃的なペンギンだと言いたいがどうだろうか?」という趣旨でした。アデリーペンギンの生態について「科学的エビデンス」を求めてこられたわけです。 回答は「No(アデ... ikimonoacademy
学長ブログ ペンギン大学開校にあたって 2018年4月24日 「ペンギン大学」を名乗るWebサイトは、世界広しといえども、ここだけではないかと思います。ほんの数十年前まで、ペンギンは一部の国々、特に南極の探検や観測に長年携わってきた国々、あるいは野生のペンギンが実際に生息している南半球の国々だけの「人気動物」でした。しかし、巨大水族館を造り維持する技術革新が急速に進展し、同時に、... 上田 一生